ソニー損保

22 エントリー・アーカイブ

ソニー損保トップトピックスリサーチレポート > ソニー損保、「2017年 全国カーライフ実態調査」

ニュースリリース

トピックス

ソニー損保からのお知らせ

イベント・キャンペーン

リサーチレポート

以下の内容は掲載当時のもので、現在と異なる場合がございます。
以下の内容は掲載当時のもので、
現在と異なる場合がございます。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
前へ | | 次へ
2017年11月20日

ソニー損保、「2017年 全国カーライフ実態調査」

 

 

 

 

【運転実態と車の維持費】

走行距離短めのドライバーが増加、車の維持費は過去最安を更新

軽自動車ユーザーの「自動車税」負担感は年々上昇、7年前より23.8ポイント増加

 

【減税・保険料の割引】

「新エコカー減税」の認知率は69%、「保険料の自動ブレーキ割引」の認知率は48%

運転特性で保険料が変わる「PHYD型保険」の認知率 10代・20代では43%

 

【今乗っている車】

軽自動車の人気にかげり?軽自動車ユーザーの割合が昨年比で6.9ポイント減少

普及が進むハイブリッド自動車、7年前より10.8ポイント増加

4割半が車購入時の「オプション品」を購入、平均購入額24.7万円

 

【車の買替えと次に乗りたい車】

次に乗りたい車 「軽自動車」は昨年比で6.7ポイント減少もトップをキープ

「コンパクトカー」は昨年比4.4ポイント増で初の2位に

新エコカー減税の認知者は「ハイブリッド自動車」への買替えを検討する傾向あり

愛車との“別れの儀式”ドライバーの4割強が経験あり

 

【自動車事故】

巻き込まれないか心配なこと 1位「ペダル踏み間違い事故」 昨年6位から急上昇

「最近1年の事故経験率」7.4%、7年間で最も低い割合に

「ゴールド免許保有率」月1以上運転する人は6割半、走行距離が長い人ほど低下

 

【先進安全自動車と自動運転】

「自動ブレーキ(衝突被害軽減ブレーキ)」の搭載率は3年で6.8ポイント増加

「準自動パイロット(自動運転レベル2)」はドライバーの6割半が利用意向


ソニー損害保険株式会社(URL:https://www.sonysonpo.co.jp/ 本社:東京都大田区蒲田5-37-1 アロマスクエア11F、代表取締役社長 丹羽淳雄)は、2017年9月22日~25日の4日間、自家用車を所有し、月に1回以上車を運転する18歳~59歳の男女に対し、「全国カーライフ実態調査」をインターネットリサーチで実施し、1,000名の有効回答を得ました。
アンケート総括

【運転実態と車の維持費】

◆走行距離短めのドライバーが増加、車の維持費は過去最安を更新

1ヵ月あたりの車の維持費は平均11,800円、3年前より4,000円減少

◆軽自動車ユーザーの「自動車税」負担感は年々上昇、7年前より23.8ポイント増加

自家用車を所有し、月に1回以上車を運転する18歳~59歳の男女1,000名(全回答者)に、年間走行距離を聞いたところ、「3,000km以下」が15.0%、「5,000km以下」が33.5%となり、5,000km以下までの合計で5割弱(48.5%)、「7,000km以下」は19.3%で、7,000km以下までの合計で7割弱(67.8%)という回答が集まり、年間走行距離平均6,018kmとなりました。

男女別に年間走行距離の平均をみると、男性は6,336km、女性は5,700kmとなり、男性のほうが女性よりも走行距離が長い傾向がみられました。居住地別では、都市部(※1)では5,087km、地方では6,226kmと、地方のほうが長くなっています。

(※1):市・区における人口ランキングの上位都市(1位~8位)である、北海道札幌市、東京都23区、神奈川県横浜市、愛知県名古屋市、京都府京都市、大阪府大阪市、兵庫県神戸市、福岡県福岡市を「都市部」とし、それ以外を「地方」とした。

01_20171120.jpg

また、過去3回(2014年~2016年)の調査結果と比較すると、「3,000km以下」(15.0%)や「5,000km以下」(33.5%)との回答が過去最高で、平均走行距離(6,018km)が最も短くなりました。最近では、年間の走行距離が短いドライバーが増えてきているようです。

02_20171120.jpg

次に、1ヵ月あたりの車の維持費(※2)を聞いたところ、「5,000円未満」(20.0%)や「5,000円~10,000円未満」(35.3%)、「10,000円~15,000円未満」(20.8%)に回答が集まり、平均額は11,800円(※3)となりました。

主に運転している車のタイプ別に維持費の平均額をみると、軽自動車(9,300円)やコンパクトカー(11,200円)など、小型の自動車の維持費は、そのほかのタイプよりも安くなりました。

(※2):保険料、ガソリン代・燃料代、駐車場代、修理代等のことで、税金、ローン返済、有料道路通行料は除きます。

(※3):100円未満は四捨五入

03_20171120.jpg

また、車の維持費の平均額(11,800円)を過去7回(2010年~2016年)の調査結果と比較すると、3年前(2014年15,800円)より4,000円減少し、調査開始以来、最も安くなりました。走る距離が減った分、車の維持費も減少傾向にあるのではないでしょうか。

04_20171120.jpg

続いて、車の諸経費で負担に感じるものを複数回答で聞いたところ、「車検・点検費」(68.9%)と「自動車税」(68.7%)がほぼ同率、次いで、「自動車保険料」(56.1%)、「ガソリン代・燃料代」(50.2%)が続きました。

居住地別にみると、都市部では「駐車場代」を負担に感じる割合が43.2%と、地方(19.2%)に比べて高くなりました。

05_20171120.jpg

また、「自動車税」を負担に感じる割合(68.7%)を過去7回(2010年~2016年)の調査結果と比較すると、昨年(2016年63.7%)から5.0ポイントの増加、一昨年(2015年61.6%)からは7.1ポイントの増加となりました。“新エコカー減税”が導入され、エコカー減税が適用される車種の燃費基準が厳しくなっていき、そのことが負担感上昇の背景にあるのではないでしょうか。さらに、軽自動車に乗っている方が「自動車税」を負担に感じる割合(2017年63.2%)に注目すると、新車登録される軽自動車の軽自動車税額があがったのに加え、新車登録から13年経過した軽自動車には重課税率が適用されるようになった一昨年(2015年52.5%)より10.7ポイントの増加、調査開始時点の7年前(2010年39.4%)より23.8ポイントの増加となっています。軽自動車に乗っている方には、“年々、税負担が重くなってきた”と感じている方が多いのではないでしょうか。

06_20171120.jpg

 

【減税・保険料の割引】

◆「新エコカー減税」の認知率は69%、「保険料の自動ブレーキ割引」の認知率は48%

◆運転特性で保険料が変わる「PHYD型保険」の認知率 10代・20代では43%

自動車税を負担に感じる方が増えていることがわかりましたが、エコカー減税の適用基準が厳しくなったことは、どの程度知られていたのでしょうか。

全回答者1,000名に、「新エコカー減税(エコカー減税の基準の厳格化)」(※4)のことを知っていたか聞いたところ、「内容を知っていた」が17.6%、「聞いたことがある程度」が51.7%となり、それらを合計した認知率は69.3%となりました。およそ7割の方が新エコカー減税のことを認知していましたが、内容を知っていた方は2割未満でした。

(※4):「2017年から、“エコカー減税”が適用される条件が厳しくなり、減税を受けるためにはより高い環境性能が必要となったこと。」と説明を提示し聴取。

07_20171120.jpg

 

また、自動車保険料についても負担に感じている方が少なくありませんでしたが、自動車保険に関する新しい割引や新しい仕組みの保険のことは、どの程度知られているのでしょうか。

全回答者1,000名に、自動車保険会社各社が導入を予定・検討している「先進安全自動車割引(ASV割引)」(※5)について聞いたところ、「内容を知っていた」が12.1%、「聞いたことがある程度」が36.3%となり、認知率は48.4%となりました。

男女別にみると、男性の認知率は57.0%で、女性(39.8%)よりも高くなりました。自動ブレーキ(衝突被害軽減ブレーキ)の搭載状況によって自動車保険料が割引となる制度の導入に、注目している男性ドライバーが多いようです。

さらに、運転特性(速度・加減速・ハンドル操作等)によって、保険料が増減する仕組みの自動車保険、「テレマティクス保険(PHYD(運転行動連動)型)」(※6)について知っていたか聞いたところ、「内容を知っていた」が7.9%、「聞いたことがある程度」が25.5%で、認知率は33.4%となりました。

年代別にみると、10代・20代の認知率は42.8%で、そのほかの年代よりも高くなりました。若い世代は、安全につながるスムーズな運転をすると保険料が安くなる仕組みの保険に関心を寄せているようです。

(※5):「先進安全装置(ASV)を搭載した自動車の保険料を割引。2018年から、自動ブレーキ(衝突被害軽減ブレーキ)搭載車両の保険料が最大9%安くなる見通し。」と説明を提示し聴取。

(※6):「運転者の運転特性(速度・加減速・ハンドル操作等)によって、保険料を増減させる仕組みの保険。日本では2015年から販売されている。」と説明を提示し聴取。

08_20171120.jpg

 

【今乗っている車】

◆軽自動車の人気にかげり?軽自動車ユーザーの割合が昨年比で6.9ポイント減少

50代では「コンパクトカー」、10代~30代では「SUV・クロカン」の人気が増加

◆普及が進むハイブリッド自動車、7年前より10.8ポイント増加

◆4割半が車購入時の「オプション品」を購入、平均購入額24.7万円

3割が「後付けオプション」を購入、平均購入額14.8万円

全回答者1,000名に、主に運転している車のボディタイプを聞いたところ、「軽自動車」が最も多く35.9%、次いで、「コンパクトカー」が19.0%、「ミニバン」が15.2%、「セダン」が10.4%で続きました。

09_20171120.jpg

「軽自動車」を主に運転している割合(35.9%)を過去7回(2010年~2016年)の調査結果と比較すると、7年前(28.3%)から年々増加して過去最高値となった昨年(42.8%)から、今年は6.9ポイント減少していることがわかりました。軽自動車ユーザーの割合が減少に転じ、やや人気にかげりが見え始めています。

10_20171120.jpg

では、反対に人気が増しているのはどのタイプの車でしょうか。そのほかのボディタイプの車について、昨年比で増加しているものに注目すると、50代では、「コンパクトカー」を運転している割合が10.4ポイント増加(2016年16.0%→2017年26.4%)し、10代・20代と30代では、「SUV・クロカン」を運転している割合が倍増(2016年:10代・20代4.0%、30代4.4%→2017年:10代・20代8.0%、30代8.8%)していることがわかりました。

11_20171120.jpg

12_20171120.jpg

 

続いて、主に運転している車の燃料(エンジン)タイプを聞いたところ、「ガソリン自動車」が82.1%、「ハイブリッド自動車(HV)」が13.0%となりました。

13_20171120.jpg

「ハイブリッド自動車」を主に運転している割合(13.0%)を過去7回(2010年~2016年)の調査結果と比較すると、昨年(2016年8.6%)からは4.4ポイント増加、調査開始時点の7年前(2010年2.2%)からは10.8ポイント増加していることがわかりました。徐々にハイブリッド自動車が普及してきている様子がうかがえます。

14_20171120.jpg

 

次に、全回答者1,000名に、主に運転している車の実際の燃費について聞いたところ、「10km/l~15km/l未満」(26.3%)や「15km/l~20km/l未満」(18.7%)を中心に回答が集まり、「わからない」(20.8%)と答えた方を除いた平均値は16.6km/lとなりました。また、ガソリン自動車では平均15.7 km/l、ハイブリッド自動車では平均21.2km/lとなっています。

15_20171120.jpg

続いて、車の理想の燃費について聞いたところ、「20km/l~25km/l未満」が19.8%で最も多くなり、「わからない」(18.0%)と答えた方を除いた平均値は25.7km/l、ガソリン自動車では25.0km/l、ハイブリッド自動車では29.4km/lとなりました。今後もまだまだ燃費性能を向上させて欲しいと考えているドライバーが多いようです。

16_20171120.jpg

 

では、今乗っている車のオプション品には、どのくらいのお金をかけているのでしょうか。

全回答者1,000名に、主に運転している車用に、オプション品(付属設備や周辺機器、カーグッズなど)を購入したタイミングを聞いたところ、【車の購入時に】購入した方は43.2%、【後付け(または買替え)で】購入した方は30.5%となり、いずれかのタイミングで購入した割合は51.3%となりました。ドライバーの2人に1人の割合で、カーライフをより快適にするための付属設備や周辺機器にお金をかけているようです。

17_20171120.jpg

また、車の購入時にオプション品を購入した方(432名)に、オプション品購入にかけた金額を聞いたところ、「10万円~20万円未満」(27.3%)や「20万円~30万円未満」(19.0%)に回答が集まり、平均額は24.7万円となりました。18_20171120.jpg

さらに、後付け(または買替え)でオプション品を購入した方(305名)に、オプション品購入にかけた金額を聞いたところ、「5万円未満」が28.5%、「5万円~10万円未満」が19.7%、「10万円~20万円未満」が26.6%となり、20万円未満までの合計で7割半(74.8%)、平均額は14.8万円となりました。

19_20171120.jpg

 

【車の買替えと次に乗りたい車】

◆次に乗りたい車 「軽自動車」は昨年比で6.7ポイント減少もトップをキープ

「コンパクトカー」は昨年比4.4ポイント増で初の2位に

◆新エコカー減税でハイブリッド自動車の普及が進む?

新エコカー減税の認知者は「ハイブリッド自動車」への買替えを検討する傾向あり

◆愛車との“別れの儀式”ドライバーの4割強が経験あり

思い出づくりや感謝を込めて「記念撮影」や「ラストラン」「隅々まで洗車」を実施

10代・20代では「パーツを次の愛車へ引き継ぐ」や「SNSに思い出をつづる」なども

全回答者1,000名に、今後車を買替える予定について聞いたところ、「半年以内」が3.5%、「1年以内」が6.4%、「2年以内」が10.5%、「3年以内」が11.9%、「5年以内」が12.5%となり、今後5年以内に買替える予定のある割合は累計で44.8%となりました。また、「買替えはせず、手放す予定」は6.6%となっています。

20_20171120.jpg

 

次に、車を買替える予定がある934名に、次に車を買替える時に購入したい車のボディタイプを聞いたところ、「軽自動車」が25.7%で最も多く、「コンパクトカー」が16.7%、「ミニバン」が12.3%で続きました。

年代別にみると、「SUV・クロカン」は10代・20代では11.7%、30代では14.6%となり、そのほかの年代よりも高くなりました。若い世代でのSUV人気は、今後も続きそうです。

21_20171120.jpg

また、2015年・2016年の調査結果と比較すると、「軽自動車」は、昨年(32.4%)から6.7ポイント減少する結果となりましたが、今年も1位をキープしました。他方、「コンパクトカー」は、昨年(12.3%)から4.4ポイント増加し、「ミニバン」を抜いて、初の2位となりました。

22_20171120.jpg

 

さらに、次に車を買替える時に購入したい車の燃料(エンジン)タイプを聞いたところ、「ガソリン自動車」が38.7%、「ハイブリッド自動車(HV)」が27.4%となりました。

新エコカー減税の認知状況別にみると、認知層は「ハイブリッド自動車」が29.9%で、非認知層(21.6%)よりも多くなりました。今後、新エコカー減税の認知が広がれば、ハイブリッド自動車の購入を選択する方が増えるのではないでしょうか。

23_20171120.jpg

 

車を買替えるときは、今まで乗ってきた車との別れのときでもあります。これまでお世話になった愛車との別れを惜しみつつも、感謝の気持ちを込めて送り出してあげるとき、ドライバーはどのようなことを行っているのでしょうか。

全回答者1,000名に、愛車とお別れする際、これまでに行った“お別れの儀式”や“思い出づくり”について聞いたところ、「行ったことがある」割合は42.3%となりました。

また、愛車とのお別れの儀式や思い出づくりを行ったことがある方(423名)がどんなことを行ったかをみると、「最後に記念撮影をする」が64.1%で最も高く、次いで「ラストラン(最後のドライブ)をする」が46.3%、「隅々まで洗車をする(きれいにして送り出す)」が27.2%で続きました。ドライバーは、いろいろな形で愛車との別れを惜しんでいるようです。

男女別にみると、女性は「最後に記念撮影をする」が69.4%で男性(59.0%)よりも多く、男性は「隅々まで眺める(エンジンルームをあけて眺めるなど)」が21.2%で女性(9.2%)よりも多くなりました。

また、年代別にみると、10代・20代では、「パーツを取る(思い出の品として残す・次の愛車に引継ぐ)」(23.1%)、「隅々まで眺める」(22.2%)、「SNSやブログに思い出をつづる」(13.0%)といったお別れの儀式や思い出づくりを行っている割合がそのほかの年代よりも多くなりました。

24_20171120.jpg

 

【自動車事故】

◆巻き込まれないか心配なこと 1位は「ペダル踏み間違い事故」 昨年6位から急上昇

◆「最近1年の事故経験率」7.4%、7年間で最も低い割合に

◆「ゴールド免許保有率」月1以上運転する人は6割半、走行距離が長い人ほど低下

全回答者1,000名に、車社会で過ごすなかで、事故・トラブルに巻き込まれないかと恐怖を感じること(※体験したことに限らず、ニュースなどで知ったことを含む)は何か聞いたところ、「ブレーキとアクセルの踏み間違いによる事故」が54.5%で最多回答になり、2位はわずかの差で「高齢者・高齢運転者との事故」(53.7%)、3位は「飲酒運転による事故」(48.7%)、4位は「居眠り運転による事故」(47.7%)、5位は「スマホ・携帯電話のながら運転による事故」(44.1%)となりました。交通事故のニュースなどを通して、これらの事故に巻き込まれてしまわないか、何かの間違いで自分が起こしてしまわないかと恐怖を感じている方が多いようです。

同様の質問を行った昨年の調査結果と比較すると、「ブレーキとアクセルの踏み間違いによる事故」(昨年6位→今年1位)や「高齢者・高齢運転者との事故」(昨年4位→今年2位)は、順位を上昇させていることがわかりました。高齢運転者によるペダル踏み間違い事故が多数報道されたことで、これらの問題への危機感が高まってきたのではないでしょうか。

25_20171120.jpg

 

では、自動車事故はどのくらいの方が経験しているのでしょうか。全回答者1,000名に、自分が運転している時に事故に遭った経験があるか聞いたところ、「経験がある」が51.1%となりました。また、この1年で事故の経験があるかについても聞いたところ、「経験がある」が7.4%となりました。

26_20171120.jpg

この1年で自動車事故の「経験がある」割合(7.4%)を過去6回(2011年~2016年)の調査結果と比較すると、3年前(2014年9.8%)からわずかな変化ながら減少傾向に転じ、3年で2.4ポイントの減少となりました。その結果、本調査においては、今年はこの7年間で最も交通事故に遭遇した方の割合が低い年となっています。自動ブレーキ(衝突被害軽減ブレーキ)の普及などによって、事故率が減少し始めている兆候かもしれません。

27_20171120.jpg

 

5年間無事故無違反を続けて免許更新を迎えると、“優良運転者免許証(ゴールド免許)”を取得することができますが、このゴールド免許の保有率は、ペーパードライバーを除くと、どのくらいなのでしょうか。

そこで、全回答者1,000名に、保有している運転免許証の色(帯の色)について聞いたところ、「ゴールド(金/優良)」が64.9%、「ブルー(青/一般)」が30.9%、「グリーン(緑/初回)」が4.2%となりました。およそ3人に2人の割合でゴールド免許を保有しているようです。

年代別にみると、10代・20代は運転免許取得から日が浅い方が多い関係か「ブルー」(40.4%)や「グリーン」(15.2%)の割合がそのほかの年代よりも高く、「ゴールド」が44.4%となっていますが、30代では「ゴールド」が69.6%、40代では73.6%、50代では72.0%となりました。

また、年間走行距離別にみると、走行距離の長い方ほどゴールド免許の割合が低くなる傾向がみられ、年間11,000km超走行する方では53.4%に留まりました。走行距離が長くなるほど事故にあったり違反をおかしてしまったりするリスクが高くなっているようです。やはり、運転に慣れているとしても、油断は大敵であることがうかがえました。

28_20171120.jpg

 

【先進安全自動車と自動運転】

◆「自動ブレーキ(衝突被害軽減ブレーキ)」の搭載率は3年で6.8ポイント増加

「ドライブレコーダー」の搭載率も上昇傾向 3年で7.2ポイント増加

◆「準自動パイロット(自動運転レベル2)」はドライバーの6割半が利用意向

「完全自動走行システム(自動運転レベル5)」が実現したらドライバーの7割弱が利用意向

全回答者1,000名に、安全運転を支援する機能や装置を主に運転している車に付けているか、付けていない場合は付けたいか聞いたところ、搭載率(「すでに付いている」と回答した割合)は、「自動ブレーキ(衝突被害軽減ブレーキ)」は12.4%、「ドライブレコーダー(車両の走行状態や事故状況を録画する装置)」は15.3%、「車線逸脱防止支援システム(車両のふらつきや車線からのはみだしをお知らせする機能)」は10.7%、「定速走行・車間距離制御装置/ACC(アダプティブクルーズコントロール)」は8.6%、「死角検知機能(自車の斜め後方など、死角に車がいたらお知らせする機能)」は5.9%、「歩行者用エアバッグ(歩行者と衝突時に作動する、歩行者用の衝撃緩和装置)」は3.5%となりました。衝突防止装置やドライブレコーダーは1割以上が付けているようです。また、搭載意向率(「付けたいと思う」と回答した割合)をみると、「自動ブレーキ」は64.3%、「ドライブレコーダー」は65.6%、「車線逸脱防止支援システム」は51.9%、「定速走行・車間距離制御装置/ACC」は55.0%、「死角検知機能」は68.2%、「歩行者用エアバッグ」は53.0%となりました。今後付けたいと思う方は多いようです。

29_20171120.jpg

3年前(2014年)の調査結果と比較して、増加傾向にある機能や装置に注目すると、「自動ブレーキ」の搭載率は6.8ポイント増加(2014年5.6%→2017年12.4%)、「ドライブレコーダー」の搭載率は7.2ポイント増加(2014年8.1%→2017年15.3%)していることがわかりました。この1年で自動車事故の「経験がある」割合が3年前(2014年)より減少傾向に転じ始めていることと時を同じくして、少しずつこれらの機能や装置が普及し始めている様子がうかがえました。

30_20171120.jpg

 

また、昨今では、6段階(レベル0~レベル5)で表される自動運転技術のレベル2に相当する、“限られた条件下での自動走行モード”が利用可能な自動車が増えてきました。そこで、この自動走行モードの利用意向について、質問しました。

全回答者1,000名に、【自家用車の準自動パイロット(自動運転レベル2)】(※7)を利用したいと思うか聞いたところ、「非常に利用したいと思う」が13.9%、「やや利用したいと思う」が51.5%となり、それらを合計した『利用したい(計)』は65.4%となりました。

自動ブレーキの搭載状況別にみると、搭載している方は『利用したい(計)』が75.8%と、搭載していない方(63.9%)より高くなりました。先進安全自動車(Advanced Safety Vehicle、略称ASV)技術を早くから取り入れているドライバーは、自動走行モードの利用に対しても、興味を示す傾向にあるようです。

さらに、【自家用車の完全自動走行システム(自動運転レベル5)】(※8)が実現したら、利用したいと思うか聞いたところ、「非常に利用したいと思う」が17.9%、「やや利用したいと思う」が50.1%となり、『利用したい(計)』は68.0%となりました。先に質問した準自動パイロット機能と同程度に、利用意向を持った方がいるようです。

男女別にみると、男性は「非常に利用したいと思う」が23.2%で女性(12.6%)よりも高くなりました。夢の完全自動運転が実現したら利用してみたいと強く思うのは、特に男性ドライバーに多いようです。

(※7):「特定の状況下でのみ、高速道路で自動走行モードが利用できる。もし自動走行中に事故が起きたら、ドライバー(搭乗者)の責任になるため、運転中は監視が必要。」と説明を提示し聴取。

(※8):「あらゆる状況下で自動走行モードが利用できる。全ての運転操作をシステムが行うため、ドライバー(搭乗者)の監視や非常時の対応は必要とされない。」と説明を提示し聴取。

31_20171120.jpg

 

※過去7回の調査結果(2010年~2016年調査)の詳細は、下記URLにて公開しています。

http://from.sonysonpo.co.jp/topics/pr/research/

 

◆調査概要◆
 
◆調査タイトル:2017年 全国カーライフ実態調査
◆調査対象:ネットエイジアリサーチのインターネットモニター会員を母集団とする
          
自家用車を所有し月に1回以上車を運転する18歳~59歳の男女
          
(10代・20代、30代、40代、50代、男女各125名)
◆調査期間 :2017年9月22日~9月25日
◆調査方法:インターネット調査
◆調査地域:全国
◆有効回答数:1,000サンプル(有効回答から1,000サンプルを抽出)
◆実施機関:ネットエイジア株式会社
 
調査協力会社:  ネットエイジア株式会社
 

 


■■報道関係の皆様へ■■

本ニュースレターの内容の転載にあたりましては、「ソニー損保調べ」と付記のうえご使用くださいますよう、お願い申し上げます。

■■本調査に関するお問合せ窓口■■

ソニー損害保険株式会社 ダイレクトマーケティング部 片野坂 真也
TEL               :03-5744-8921
Eメール          :katanosaka-s@sonysonpo.co.jp
受付時間        :9時~17時30分(月~金)

■■会社概要■■

会社名            :ソニー損害保険株式会社
代表者名        :代表取締役社長 丹羽淳雄
設立               :1998年6月10日
               (ソニーインシュアランスプランニング株式会社として設立)
所在地           :東京都大田区蒲田5-37-1 アロマスクエア11F
業務内容        :損害保険業
 
ソニー損保のスローガンは『"Feel the Difference"〜この違いが、保険を変えていく。〜』です。
お客様にとって価値ある「違い=Difference」をビジネスのあらゆる領域において創造し、お客様に提供していこうという私たちの意思を表しています。
また、お客様にとって少しでも価値ある情報を提供できるよう、「お客様とソニー損保のコミュニケーションサイト」を設置して、お客様の評価(みんなの満足度)お客様の声(コエキク質問箱)担当者の取組み(コエキク改善レポート)保険に関するさまざまな情報(保険なるほど知恵袋)を提供しています。ソニー損保ならではの違いを感じていただければ幸いです。
 
会社および商品の詳細は https://www.sonysonpo.co.jp/ をご覧ください。
 
*本調査リリースのPDF版はこちらからダウンロードください。

 



 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ページトップへ